ABOUT US
Laboratory
熱エネルギー変換システム学研究室
本研究室では、SDGsの達成やエネルギーに関する諸問題の解決を目指し、既存の熱エネルギー変換システムの性能評価や環境負荷低減、新しいシステムの開発などに取り組んでいます。
研究室バーチャルツアー
その他の部屋もこちらで公開しています.Past projects
NEDO
「省エネ化・低温室効果を達成できる次世代冷凍空調技術の最適化及び評価手法の開発」
中小型規模の冷凍空調機器に使用する次世代冷媒の熱物性、伝熱特性および基本サイクル性能特性の評価研究
研究代表者
九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
東之弘教授
水熱源容積圧縮式ヒートポンプサイクル試験装置を用いて多成分混合冷媒のサイクル性能評価を実施し、冷暖房熱負荷および熱源運転条件や各要素機器の特性がサイクル性能に与える影響を明らかにする。
JSPS 二国間交流事業
インドネシア(DG-RSTHE) との共同研究
バイオマス由来活性炭を利用した低コスト・デシカント空調システムの開発
研究代表者
宮崎隆彦
インドネシアで入手可能なバイオマス資源を原料に用いて除湿用の低コスト活性炭を開発する。
JST 戦略的創造研究推進事業(CREST)
「エネルギー高効率利用のための相界面科学」
固気液相界面メタフルイディクス
研究代表者
九州大学 工学研究院 高田保之教授
吸着ヒートポンプへの応用をターゲットとした活性炭の細孔制御を実施した。
NEDO
「未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発(TherMAT)」
車両用高効率排熱利用・冷房用ヒートポンプの研究開発
研究代表者(再委託先)
宮崎隆彦
活性炭を利用した吸着ヒートポンプ・蓄熱システムの開発を行っている。冷媒にエタノールやフロン系冷媒を用いた場合について実証試験を実施している。
関連ホームページ
未利用熱エネルギー革新的活用技術研究組合(TherMAT)Member
PRINCIPAL INVESTIGATOR
教授 | 総合理工学研究院 環境理工学部門 |
---|---|
大学院担当 | 総合理工学府 総合理工学専攻 機械・システム理工学メジャー主任(2023.4〜2025.3) |
学部担当 | 工学部 融合基礎工学科 |
その他 | カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 マルチスケール構造科学ユニット 付属次世代冷媒物性評価研究センター |
経歴
- 2005年3月 東京農工大学大学院生物システム応用科学教育部 修了
- 2007年4月 東京農工大学 大学院工学研究院 助教
- 2011年4月 九州大学 大学院総合理工学研究院 准教授
- 2017年9月 九州大学 大学院総合理工学研究院 教授
学位
- 2003年 MSc in Renewable Energy and Architecture(The University of Nottingham)
- 2005年 博士(工学)(東京農工大学)
TEAM



- Haoulomou Pepe 博士3年
- Sannan Salabat Butt 博士3年
- You Cheng 博士3年
- Li Guangyao 博士3年 (10月入学)
- 柴 甲子 博士3年
- Zhao Peng 博士3年
- Wu Yitong 博士3年
- Alaa Itaiwi 博士1年 (10月入学)
- 周 盈辛 博士1年 (10月入学)
- Isha Sameen 博士1年
- Yeh Peng 修士2年 (台湾師範大 ダブルディグリー生)
- Goo Sangdon 修士2年 (釜山国立大 ダブルディグリー生)
- Sua Kim 修士1年 (釜山国立大 ダブルディグリー生)
- Minho Lee 修士1年 (釜山国立大 ダブルディグリー生)
- 加門 巧次 修士2年
- 強 立 修士2年
- 田中 佑弥 修士2年
- 永瀬 太希 修士2年
- 今村 太郎 修士1年
- 大城 李桜 修士1年
- 張 禹 修士1年
- 筒井 祥太 修士1年
- Zhang Yi 修士1年
- 板本 力哉 学部4年
- 永尾 知晴 学部4年
- 宮田 悠綺 学部4年
ALUMNI


Dr. Fauziah Binti Jerai @ Junaidi
Senior Lecturer, Mechanical Engineering Faculty, Universiti Teknologi MARA, Malaysia
Research interest: Adsorption cooling, solar adsorption





